【解説】SDGsウェディングケーキモデルとは?

近年、世界のさまざまな国で大きな注目を集め、17の目標達成のために努力が重ねられているSDGs。その概念を分かりやすく表す構造モデルとして、「SDGsウェディングケーキモデル」というものがあります。

このSDGs ウェディングケーキモデルを見ると、SDGsの17の目標がどのように関係しているかを理解することができます。

ここでは、SDGsウェディングケーキモデルとはどのようなことかといったことや、SDGsウェディングケーキモデルの三つの階層が、どのような目標を表しているかといったことについて解説していきます。

「SDGsの概念」を表す構造モデル

引用:SDGsとは | 一般社団法人 渋谷区SDGs協会 (sdgs-shibuyaku.com)

地球上のさまざまな問題の解決を目指すために、国連サミットの加盟国の全会一致で採択されたSDGsでは、17の目標と169のターゲットが定められており、これらは複雑に関係しあっています。

この17の目標を「生物圏(Biosphere)」「社会圏(Society)」「経済圏(Economy)」の三つの階層に分類して表したのが、SDGsウェディングケーキモデルです。

このSDGsウェディングケーキモデルは、三層構造になっているためウェディングケーキモデルのように見えることからこのような名前が付きました。

SDGsウェディングケーキモデルは、2016年にスウェーデンの首都・ストックホルムにあるレジリエンス・センターのヨハン・ロックストローム氏によって提唱されたものです。

このモデルは最下層に生物圏、その上に社会権、そして一番上に経済圏という構造で表されています。

これは生物、つまり地球環境の基盤があることで人間の社会があり、そしてお金を生み出す経済が成り立っていることを表しています。

この表は、貧困や教育など社会の問題を解決したとしても、水不足や気候変動など地球環境の根本的な課題が解決しなくては、人間が生きていくことができないといったことを表しています。

SDGsのすべての目標とターゲットは密接に関連していて、個別に達成することができることではないということも、このSDGsウェディングケーキモデルを見ることで簡単に理解することができます。

3つの階層「経済圏」「社会圏」「生物圏」について

SDGsウェディングケーキモデルは、「経済圏」「社会圏」「生物圏」の三つの階層に分けられていることは前述しました。
ここでは、それぞれの階層ごとにどのような達成目標が分けられているのかについて解説していきます。

経済圏

SDGsウェディングケーキモデルの経済圏は、生物圏と社会圏の二つの階層の上に存在しています。

この経済圏には、目標8「働きがいも経済成長も」、目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」、目標10「人や国の不平等を無くそう」、目標12「作る責任つかう責任」の四つが含まれています。

経済圏に含まれる目標を達成することで、世界の経済発展につながります。

経済圏を解説するに当たって欠かすことができないキーワードが、「経済成長」「働きやすさ」「技術革新」です。

経済成長は、単なる利益を求めるためだけのものではなく、自然環境や社会にマイナスの影響を及ぼさないことが重要です。

技術革新は、SDGsウェディングケーキモデルの第二階層である社会圏の課題を解決するものでなくてはならず、働く人の生活のクオリティーを向上させるために働きやすさも欠かすことはできません。

経済圏の目標を達成するためには、まずより良い環境と社会構造を実現する必要があるのです。

社会圏

社会圏は、SDGsウェディングケーキモデルの中間層に位置しています。

この社会圏には、目標1「貧困を無くそう」、目標2「飢餓をゼロに」、目標4「質の高い教育をみんなに」、目標5「ジェンダー平等を実現しよう」、目標6「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」、目標11「住み続けられる街づくりを」、目標16「平和と公正をすべての人に」の八つの目標が含まれています。

これらの目標は、世界中のすべての人が豊かな暮らしをするためのものとなっています。

そのため、「貧困を無くそう」「飢餓をゼロに」といった生活レベルのボトムアップや、すでに貧困や飢餓の問題が解消されている国であっても、抱えている可能性があるジェンダーやエネルギー、その他の課題の解決に向けた目標が含まれています。

最下層に位置する生物圏の目標が達成されることによって、人が暮らす生活環境が整っても、健康や差別・偏見、教育といった生活を支えるために必要な社会環境が整わない限りは、持続可能な社会を実現し維持することはできません。

この社会圏に含まれる八つの目標を達成することで、経済圏の目標を達成する基盤を整えることができるようになります。

生物圏

SDGsウェディングケーキモデルの生物圏には、目標6「安全な水とトイレを世界中に」、目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14「陸の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさを守ろう」の四つの目標が定められています。

これら四つの生物圏に含まれている目標は、人が地球上で暮らしていく上で欠かすことができない要素である海や森林などの環境問題や、気候変動についてのものです。

近年では、数十年とは比較にならないほど世界中の国の技術が発展・成長し続けています。

しかしこのような発展と成長は、自然環境が土台となって生み出されているため、社会と経済は豊かな自然環境がないと持続することができません。

生物圏に定められた目標を達成することは、持続可能な社会圏と経済圏を支えるために必要不可欠なのです。

SDGsウェディングケーキモデルの活用方法

ここまでの解説で、SDGsウェディングケーキモデルについてご理解いただけたと思います。

ではこのSDGsウェディングケーキモデルは、いったいどのように活用すればよいのでしょうか。

現代は非常に変化が激しい時代だと言われているため、企業は持続可能な経営、つまり「サスティナビリティー経営」について注目する必要があります。

サスティナビリティー経営とは、企業が事業活動を行う際に地球環境に対する配慮を十分に行い、長期に渡って発展し続けることを目指す経営のことを言います。

自社の活動がSDGsの目標にどのような影響を与えるのかを考える際に、SDGsウェディングケーキモデルを使うことによって課題を洗い出すことができるのです。

まず、第一階層に位置する生物圏に与える悪影響を洗い出し、第二階層に位置する社会圏に与える影響を考えた上で、最も適切な経済活動とは何かということについて考えること、自ずとサスティナビリティー経営を実現ための方向性が見えてくるでしょう。

SDGsウェディングケーキモデルを活用して階層ごとの課題を見つけることができれば、その課題をクリアしつつ経営戦略を構築していくことで、SDGsの目標を達成しながら新たな経営戦略を生み出すことができるのです。

まとめ

ここまでお読みいただいて、SDGsウェディングケーキモデルについての解説とその活用法についてお分かりいただけたと思います。

SDGsウェディングケーキモデルは、SDGsの目標を達成するための道筋・順序を示したものです。

まずは地球の環境を守り、次にそこに住む人たちの生活を整えるという第一階層と第二階層の目標を達成して初めて、持続可能な経済活動を行うことができるということを、このSDGsウェディングケーキモデルは表しています。

今後経営者は、SDGsウェディングケーキモデルとは何かといったことを十分に理解し、サスティナビリティー経営を行うという課題が課せられるでしょう。

このことを十分に理解せず経済活動を行った場合には、企業のイメージダウンなどの悪影響も考えられるため、経済活動を行うすべての人は常にSDGsについての高い意識を持つことが求められるようになります。

最新情報をチェックしよう!