SDGs 身近にできることをご紹介

情報を伝えること。事例・商品・サービス紹介からSDGsに貢献する

  • 2025年3月17日
  • 2025年3月17日

ミサワホーム・フィンランド工場~持続可能な森林管理~

日本では現在、山の生態系の崩れが問題になっています。 山は適切に管理されて初めて有効利用できる良質な木材が多く産出でき、加えて山の生き物と人間の棲み分けが可能になります。 ミサワホームは、フィンランドは環境先進国とも呼ばれており、長年にわたって持続可能な森林管理に取り組んできた国です。 ここではフィンランドに森林資源が豊富な理由と、ミサワホームがフィンランドに工場を作った理由を紹介していきます。 […]

  • 2025年2月24日

持続可能性が車選びの基準になる?自動車リサイクルの現在

以前は、使わなくなった自動車はお金を払って処分してもらうことが一般的で、その後業者に引き渡した自動車がどうなっているのかについて関心を持つ人はほとんどいませんでした。 しかし、現在ではさまざまなものがリサイクルの対象となっていて、自動車もそのひとつです。 時には鉄くず同然の自動車であっても、低い金額ではありますが買い取ってくれる業者が多くなってきた理由は、古い車の価値が高まったためです。 その理由 […]

  • 2025年2月8日

サステナブル・ツーリズム~旅に求められる持続可能性~

コロナ禍が去り、旅行に行きたくても行けなかった人々が、今一斉に旅行を楽しんでいるかのように、世界中の観光地は人であふれています。 しかし、このように旅行客が観光地に訪れることで、新たな問題も発生しています。 この問題を解消し、観光地を美しく保ち続けるために「サステナブル・ツーリズム」が提唱されています。 サステナブル・ツーリズム、持続可能な観光とはどのようなものなのでしょうか。 ここでは、サステナ […]

  • 2025年2月1日

コーヒーかすは下水に流す!富山県黒部市のバイオマス

自宅でコーヒーをドリップし、その味と香り、そして時間を楽しむ方も多いでしょう。 その後にゴミとして出るのが、コーヒーをドリップした後のコーヒー豆のカスですが、ほとんどの自治体では、水分を切って燃えるごみとして捨てるのが一般的になっています。 しかし富山県黒部市では違う捨て方をするように、市から指導がされています。 その方法とは、「キッチンのシンクなどからそのまま捨て、下水道に流す」というものです。 […]

  • 2025年1月27日

100%オーガニックのEFポリマーが農地の水不足を救う

吸水ポリマーは、紙おむつやナプキン、ペットシート、保冷用ゲル剤などに利用されていますが、自然分解が可能な高吸水ポリマーは特に農業の分野で利用されています。 その利用法は、土壌保水材、育苗用シート、土壌改質などです。 このようにさまざまな用途で利用される高吸水性ポリマーですが、その原料として石油由来のアクリル酸などが使用されています。 このような原料から作られた高吸水ポリマーは自然界で分解されないた […]

  • 2025年1月12日
  • 2025年1月12日

木製の人工衛星

2024年の現在に至るまで、さまざまな国がさまざまな目的で宇宙へ人工衛星を打ち上げてきました。 その目的は、地球や宇宙を調査・観測し、その情報を地球上の生活に役立てることです。 目的の中で最も思い浮かびやすいのが気象予報ですが、それ以外にも通信・放送、測位、科学観測、地球観測など、多岐にわたります。 現在地球を周回している人工衛星の数は約4400個と言われていますが、この人工衛星が宇宙の環境に悪影 […]

  • 2024年12月21日

【厳選8選】森林保護に努める企業事例を紹介!日本の約7割は森林!?

日本の国土の67%を占める森林。しかし、その多くが手入れ不足や林業衰退で危機に瀕しています。森林は、SDGs達成や企業価値向上のカギとなる貴重な資源です。 この記事では、国産木材活用や企業事例を通じて、個人や企業がどのように森林保護に貢献できるかを具体的に解説します。環境保護がビジネスの未来を変える、その可能性に触れてみませんか。 日本の国土(こくど)の67%が森林! 日本は国土の67%が森林で覆 […]

  • 2024年12月14日

【厳選8選】ユニバーサルデザインとは?人にやさしい商品・企業を紹介

現代社会では、年齢や性別、障がいの有無に関わらず、多様な人々が生活を共にしています。その中で、あらゆる人が快適に使える「ユニバーサルデザイン(UD)」が、近年のビジネスや製品設計において重要なコンセプトとなっています。 本記事では、ユニバーサルデザインとは何か、その意義やSDGsとの関係、さらに実際の企業事例を解説します。多様性を重要視したビジネスの可能性について考えてみましょう。 ユニバーサルデ […]

  • 2024年11月15日

革製品は残酷の産物?実はエシカルでサスティナブル!

革は、靴やベルト・財布などの小物類以外にも、ジャケットなど衣類にも利用されています。 これらは当然のことながら動物の皮を剥いで作られるため、「革製品を利用するのは残酷だ」と一部の動物愛護団体から批判の対象となっています。 しかし近年では、革製品はエシカルでサスティナブルなアイテムであると見直され始めています。 なぜ、そのように革製品への評価が変わってきているのか、その理由を解説していきます。 革製 […]

  • 2024年11月10日

本当にエコ?EVの墓場とは

(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-22/RZKIM6T0G1KW01より) EVとは、エレクトリック・ビーグルの略で、電気自動車の事です。 EVは、その名の通り電気エネルギーを動力源として走行します。 このEVは2020年度に世界各国での販売台数が1,000万台を突破しましたが、中でも中国が最大の市場となっています。 二酸化炭素を […]