SDGsの目標達成に深く関わる職業とは

SDGsの目標達成のために役立つ仕事がしたいけれど、どのような仕事を選べば良いか分からなかったり、自分のスキルをSDGsの目標達成のために役立てたいと思ったりしている方も少なくないのではないでしょうか。

日常生活の中で食品ロスを減らす、エコバッグを活用するといった工夫をしてSDGsの目標達成に貢献しながら、さらに一歩踏み込んで「SDGsを仕事にする」ことを希望している方向けに、ここではSDGsと大きく関わる仕事の紹介などを行っていきます。

まずなぜSDGsに関わる仕事に携わりたいか考えよう

おそらくSDGsに関わる仕事がしたいと思っている方は、「SDGsに関わる仕事」ではなく「サスティナブルな社会の実現に深く関わる仕事」をしたいと思っているのではないでしょうか。

仕事を決める前に、まず「SDGs」を流行語のように使って求人を行っている企業には注意しましょう。

また、「SDGsに関わる仕事」と関わりのない仕事は、ほとんどありません。

SDGsには2030年までの達成すべき17の目標と、169のターゲットがあります。

このように範囲が広いので、ほとんどの仕事が何らかの目標やターゲットに貢献しています。

それでもより深く、「サスティナブルな社会の実現に深く関わる仕事」をしたいと思っている場合にのみ、「SDGsに関わる仕事」への就職や転職を考えることをおすすめします。

その際に就職・転職先を選ぶ際には、自分が今まで学んできたことや持っているスキルを活かすことができる職種や企業を選ぶようにしましょう。

SDGs目標別職業例

ここでは、SDGsの目標達成に深く関わることができる職業について解説していきます。

一次産業及び食品事業
目標1貧困をなくそう・目標2飢餓をゼロに・目標14海の豊かさを守ろう・目標15陸の豊かさも守ろう

貧困をなくす及び飢餓をゼロにするためには、まず食料を貧困状態や飢餓状態にある人に届ける必要があります。

そのため、酪農・農家・漁業などの一次産業、食品系の職業に就くことでSDGsの目標達成に関わることができます。

一次産業に関していえば、食料の生産から出荷に関わるだけでなく、環境問題に向き合う必要もあります。

農業や漁業を行う上で、豊かな自然環境を守る努力をしなければいけません。

資源や環境整備の問題を解決するために、海の豊かさや陸の豊かさを守りながら仕事を行う必要があります。

そのため一次産業の仕事は、SDGsの目標14と目標15に深く関わる職業となるのです。

食品系の仕事は食品の製造から加工までから卸売まで幅広い職業があり、世界の食糧問題にアプローチしたり、食品ロスの削減や食料の再配分など近年注目されているテーマからSDGsにアプローチしたりすることができます。

一次産業や食品事業は、環境問題や世界的な食糧問題に関わる仕事です。

仕事を取り巻く環境をはじめ、できることから少しずつ取り組むことで世界的な課題の解決に関わることができるでしょう。

再生可能エネルギー関連の仕事
目標7エネルギーをみんなにそしてクリーンに・目標9産業と技術革新の基盤を作ろう

再生可能エネルギーに関わる仕事は、最も直接的にSDGsの目標達成に関わることができる職業です。

具体的に言えば電力系の企業で、例えば太陽光発電、水力発電、風力発電、地熱発電、バイオマス燃料・発電などの事業を行っているところに入社することで、SDGsに深く関わることができるでしょう。

電力系の企業以外にも、再生可能エネルギーに強い商社や発電設備の建設などを行う大手ゼネコンなども、この目標に対する関連性は高くなります。

また再生可能エネルギーに限らず、エネルギー系の仕事は社会のインフラを担います。

この産業自体の市場規模は一兆円を超えるという事もあり、関わる職業は無数にあります。

その職業には、電気・機械系のエンジニア、建築・設計のマネジメントや現場監督、事業計画、営業、太陽光パネルのコンサルタント・設置などの職業があるので、自分の適性に合った職業を選ぶことも可能です。

ソーシャルワーカー
目標3すべての人に健康と福祉を・目標10人や国の不平等をなくそう・目標16平和と公正をすべての人に

ソーシャルワーカーとは、一般的に社会福祉士の資格を持ち、人々が生活していく上で出会う問題や課題を解決するために援助を行う専門職です。

社会の中で弱い立場にいる人たちが困りごとを抱えている場合に、それを解決し幸せに暮らせるように相談に乗り、必要な社会福祉サービスを組み合わせて、周囲や地域の人々との連携と調整を図ります。

この職業は比較的新しくできた職業ですが、公務員として自治体に勤めたり、病気で困っている人をサポートするために病院に「医療ソーシャルワーカー」として勤めたり、学校で児童や生徒の相談にのる「スクールソーシャルワーカー」として勤めたりするなど、活躍の場は広範囲にわたっています。

子どもの貧困や虐待が社会問題となっている近年では、家族という単位に目を向けた「家庭ソーシャルワーク」が今後重要になってくると言われています。

今問題となっている不登校やヤングケアラーの子どもたちに対しては、心の悩みを聞くだけでは問題を解決することはできません。

ヘルパーの手配や場合によっては生活保護の申請など社会資源を活用しながら、具体的な問題解決を目指す必要があります。

そのためには家族間の関係やコミュニケーションに着目し、その関係性をとらえなおして調整することで、子どもを含めたその家族にとってより望ましい状態を実現していく必要があります。

ソーシャルワーカーとは、このように社会の中に取り残された人々に力を貸すことで、SDGsの目標3・目標10・目標16の達成に貢献することができる仕事です。

金融機関
SDGsのすべての目標

近年では、金融機関に対して取引先企業からSDGsに関連する相談が増えてきています。

金融機関が資金提供を行う際には、社会に正の影響を与える企業が生き残っていくと考えるため、負の影響を与える企業への資金提供を行うことは、金融機関にとってリスクが大きい行為だという考え方が根ざしています。

近年では、資金を提供する企業が社会に与える影響が正の影響であるか負の影響であるかの判断材料としてSDGs、特に環境問題に貢献しているかどうかというものも含まれることも多くなってきています。

これが、現在金融機関で投資の大きなテーマになっている「ESG投資」です。
また、ESG投資だけではなく金融機関の投資先に対してSDGsに絡んだコンサルティングのニーズも高まりを見せています。

金融機関はSDGsの目標達成のための貢献度によって投資の可否や金額を決めることもあるため、SDGsのあらゆる目標達成の役に立つことができます。

まとめ

ここまで、SDGsの目標達成のために深く関わることができる職業を4つ紹介してきました。

どのような職業であっても、ほとんどの場合程度の差こそあれSDGsの目標達成に役立っています。

しかし、より深くSDGsに関わる職業に就きたいと考えている方は、ここで紹介した職業やそれ以外にも数多くあるSDGsに関わりの深い職業の中から、自分の適性に合った職業を見つけ、転職や就職をお考えになってはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!