【おすすめ商品厳選】アップサイクルとは?リサイクルとの違いや企業事例を解説!

「アップサイクル」は、SDGsへ貢献する新しいリサイクルの形です。

けれども、「アップサイクルとは?」「リサイクルと何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SDGsの視点からアップサイクルを解説します。さらに、最新の企業事例やアップサイクルされた食べ物や商品も紹介しています。ぜひ最後までお読みください。

アップサイクルとは?

アップサイクルとは、廃棄物を元のものよりも価値の高いものに生まれ変わらせる新しいリサイクルの形です。

例としては、以下のものがあげられます。

  • 漁の網を使ったカバン
  • ジュース製造の際に廃棄された果物の皮や可食部でジャムを作る
  • 廃棄されたプラスチックでアクセサリーを作る
  • 着物を使って靴を作る

このように、デザインや機能性などをプラスすることで、別の製品や食品へと生まれ変わらせるのがアップサイクルです。廃棄物を有効活用することは、ゴミの削減や資源の節約にもなります。

環境意識が高まる中、世界でもゴミの削減を目指したアップサイクルの取り組みはより注目されるようになりました。しかし、廃棄物の回収や製造工程において時間も費用もかかるという問題があります。

この難しい課題を試行錯誤しながら、さまざま企業がアップサイクルに取り組んでいるのです。

参照:環境省|プラスチックスマート

アップサイクルとリサイクルの違い

「アップサイクル」という言葉を聞くと、「リサイクルと何が違うの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

アップサイクルとリサイクルは「廃棄物が新しいものに生まれ変わる」という意味では共通しています。異なる点があるのです。

リサイクルの場合は廃棄物を一度資源の状態へ戻してから再生を図ります。

例えば、以下のようなケースです。

  • 牛乳パックを一度パルフにしてからトイレットペーパーへ
  • ペットボトルから化学繊維をつくり、衣類にする

一方のアップサイクルは、素材をそのまま活用して別のものに作り変えます。例えば、同じ牛乳パックでも、素材の形を生かして小物入れやイスを作るのがアップサイクルです。

つまり、「廃棄物が新しいものに生まれ変わる」は同じでも、廃棄物を一度資源の状態に加工するのがリサイクルで、廃棄物の形や特徴をそのまま生かして生まれ変わらせるのがアップサイクルといえるでしょう。

どうして、アップサイクルでSDGsに貢献できるのか?

実は、アップサイクルをすることでSDGsに貢献できます。そこには、環境保護に関わる理由があるからです。アップサイクルとSDGsの関係を以下にまとめました。

「12.つくる責任、つかう責任」との関係

まずは、「12.つくる責任、つかう責任」への貢献です。目標12のターゲットの中には以下の内容が明記されています。

  • 天然資源を持続的に管理し、効率よく使えるようにする
  • お店や消費者のところで捨てられる食料(一人当たりの量)を半減させる
  • 生産過程で、ごみが出ない仕組みを工夫をする
  • リサイクルやリユースをして廃棄物の量を大きく減らす

つまり、捨てられるはずだった食材やごみを活用してごみを減らすアップサイクルは、つくる責任を果たすことになるのです。

日本だけでも、

  • ごみ総排出量は4,167万トン(東京ドーム約112杯分)
  • 食品ロス量は約522万トン(東京ドーム約5杯分)

となっています。

アップサイクルを普及させることで、大量の廃棄物を少しでも減らすことが期待できるといえるでしょう。

参照:日本ユニセフ協会|12.つくる責任、つかう責任

「13.気候変動に具体的な対策を」との関係

アップサイクルは「13.気候変動に具体的な対策を」にも貢献します。目標13の達成には、気候変動から地球を守る行動が欠かせません。その一つが、地球温暖化の原因である二酸化炭素排出量の削減です。

アップサイクルは1から原料を作る必要がないため、作業工程を一部カットできます。その分、二酸化炭素の排出量も減らせるのです。

脱炭素社会を目指す社会には、アップサイクルは重要な生産方法であるといえるでしょう。

参照:日本ユニセフ協会|13.気候変動に具体的な対策を

「14.海の豊かさを守ろう」との関係

さらに「14.海の豊かさを守ろう」の目標達成にもつながります。世界では海洋プラスチックが問題になっていることはご存知の方も多いのではないでしょうか。

実は、年間900万〜1400万トンの使用されたペットボトルやビニール袋などのプラスチックごみが、海へ流されているといわれています。このペースが続けば、2050年には海の中は魚よりもプラスチックの方が多くなると懸念されているのです。

この海洋プラスチックの問題を受け、廃棄されたプラスチックをアップサイクルする取り組みが増えています。

  • アクセサリー
  • トレイ
  • 植木鉢
  • エコバッグ

などとして活用され、海洋プラスチックの削減に貢献しています。

参照:日本ユニセフ協会|14.海の豊かさを守ろう

アップサイクルの食べ物

では、アップサイクルの商品として、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。まずは、食品ロス削減に貢献する食べ物のアップサイクルをみていきましょう。以下に4つの事例をまとめました。

ミツカンの「ZENB(ゼンブ)」

ミツカングループは、新主食である「ZENB(ゼンブ)」を展開。今まで捨てられてきた植物の皮、芯、さや、種、わたなどを、可能な限りまるごと使用した商品を開発しました。

  • 黄えんどう豆100%のヌードル
  • 豆100%のマカロニ
  • まるごと野菜のパスタソース
  • 野菜の超濃厚ペースト

資源の有効な活用をしながら、健康的な食事を楽しめる商品といえるでしょう。

ミツカンの「ZENB(ゼンブ)」公式サイト

老舗醤油屋が手掛ける「ヤサシクジェラート」

ヤサシクジェラートは、市場に卸せない不揃いなフルーツを使ったジェラートを販売しています。廃棄されるフルーツに自社の技術をプラスすることで、「美味しいジェラート」という新たな価値が生まれました。

食品ロス削減だけではなく、農家の売上アップにもつながるため、社会にも人にもやさしい事例といえるのではないでしょうか。

「ヤサシクジェラート」公式サイト

オイシックス「フードロス解決型の食ブランド」

オイシックスは、見栄えや食感の悪さなどが理由で廃棄される野菜や果物をアップサイクルした商品を開発しました。

  • りんごやパインの芯のチップス
  • ブロッコリーの茎、なすのヘタ、大根の皮をつかった野菜チップス
  • バナナの皮のジャム
  • 豆腐づくりから生まれたおから入りパンケーキミックス

このように多種多様な食品を展開しているため、美味しいアップサイクルを体験できます。商品開発のために、相当な企業努力をしたのではないでしょうか。

オイシックス公式サイト

スナックミー「アップサイクルのお菓子」

スナックミーは、「形や大きさが規格外である」という理由だけで廃棄されてしまうナッツや果物、オーツなどの原料などを活用した「アップサイクルシリーズ」を開発しました。

  • オーツ麦、シューナッツ、プレミアムドライパイン、国産の柿などを原料にした「グラノーラ」
  • 割れや欠けなどで規格外になったドライパインで作った「プレミアムドライパインアイス」
  • 出荷先を失ったアーモンドを使用した「アップクランチナッツ」

すべての商品においしさは変わらないのに捨てられる素材をもっとおいしく、楽しく味わってもらいたいという思いが込められています。

スナックミー公式サイト

アップサイクルに取り組む企業事例

続いては、食べ物以外でのアップサイクルの取組みを紹介します。

hughug「コーヒーの麻袋でアップサイクル」

これまで廃棄されていたコーヒーの麻袋をアップサイクルする活動に取り組んでいます。

  • 食器クロス
  • ポーチ
  • トートバック
  • コースター
  • エプロン
  • 植木鉢カバー
  • 玄関マット
  • ティッシュケース

このように、廃棄されていた麻袋が部屋を彩るアイテムへ生まれ変わっていました。さらにこれらはすべて障害をもった方の手で作られています。

アップサイクルも雇用支援もどちらも実現した事例といえるでしょう。

hughug公式サイト

PASS THE BOTON「日本の倉庫を空っぽに」

PASS THE BOTONは、企業やブランドの倉庫に眠っている規格外品や在庫品のアップサイクルに取り組んでいます。独自のエッセンスやアイデアをプラスして生まれ変わったさまざまな商品プロデュースを⾏ってきました。

  • 廃棄されるはずだったB品の業務用食器にデザインをプラスした食器セット
  • あるべき場所にロゴが印刷されていないメモブロックにイラストをプラスしたもの
  • 洋服やカバンなどを生産する上で残ってしまった生地や革を利用したシューズ

このように倉庫におさめられているだけのものや、捨てられるはずのものがデザインの力によって、価値あるアイテムに生まれ変わっているのです。

PASS THE BOTON公式サイト

コスメノイッポ「コスメをクレヨンに」

コスメノイッポは、役目を終えたカラーコスメからクレヨンへアップサイクルしています。

回収した各家庭に眠っているカラーコスメから、12cmほどのクレヨン5本が箱に入ったセットへ生まれ変わっているのです。箱ごとにカラーが異なるので、唯一無二の色合いを楽しめます。

コスメのアップサイクルの成功事例といえるのではないでしょうか。

コスメノイッポ公式サイト

まとめ

今回は、SDGsの視点からアップサイクルについて解説しました。

アップサイクルとは、廃棄物を元のものよりも価値の高いものに生まれ変わらせる新しいリサイクルの形。食品ロスや廃棄物の削減に大きく貢献します。

捨てられるはずの食材や商品を新しいものへアップデートするために、手間やコストがかかるのはデメリットでしょう。しかし、環境にやさしい商品づくりのため、さまざまな業界の企業が、独自の強みや熱い思いをもって商品開発していることが明らかになりました。

消費者として、今回紹介したような企業の努力や工夫に気づき、商品選びに生かすことが大切といえるのではないでしょうか。

最新情報をチェックしよう!