SDGsは意味ないと思っているあなたへ。知ることから始めませんか?

ここ最近、よくメディアで取り上げられる「SDGs」。

一見よさそうだけれども、「意味がない」「金儲けのため」「世界よりも日本がピンチだ」と思ってしまうこともあるのではないでしょうか。

ブームのように繰り返し言われると、不信感を抱いてしまうのは当然です。だからこそ、知るべきことは、表面的なワードではなく、SDGsの本質。

この記事では、「SDGsは意味ない」と感じる原因や、SDGsの本質について解説します。

「SDGsの本当のねらいは何か?」「自分とどんな関係があるのか?」というモヤモヤを解消していきましょう。

「SDGsは意味ない」と感じる原因とは?

「SDGsは意味ない」と感じることがあって当然。不信感を抱く原因があるのも事実だからです。「SDGsは意味がない」と感じる原因を3つ解説します。

① 押し売り感が強く、ただのブームであると感じる。

ここ数年、一斉にメディアで取り上げられるようになった「SDGs」。より多くの人へ伝わることはいいことです。しかし、押し売り感が強いと不信感を感じてしまいます。

紹介される事例の規模が大きければ大きいほど、自分ごとに考えるのが難しい。関心を持てず、「自分も協力したい」と思えなくなります。

このように、ワードを聞くたびにマイナスなイメージを持ってしまう原因があるのではないでしょうか。

② 世界のことよりも日本の問題を解決すべき

SDGsで取り上げられることは世界的な問題が多数。そのため、「世界よりも日本がピンチだ」「日本の問題解決を優先すべき」と感じることもあるのではないでしょうか。

日本の中にも、「少子高齢化」「地方の過疎化」「所得の格差」「ジェンダーの問題」など様々な問題があるのも事実。

だからこそ、日本の未来を心配する声が多く上がるのも納得です。

③ 企業のお金儲けの手段に感じる

SDGsは、「お金儲けの手段なのでは?」と感じることもありますよね。

この原因の一つが「SDGsウォッシュ」。まさに、貢献の見せかけ。協力を宣言しているものの、実態がごまかしている企業のことです。

企業の「SDGsウォッシュ」が増えるほど、消費者は「企業のイメージアップのために言っているだけ」「売上を上げたいだけ」と思ってしまいます。

関連記事

2021年度の日本のSDGs達成状況は世界165か国中18位。前年度よりランクをひとつ落とし、過去最低の2016年と同じ順位でした。「SDGs目標12:つくる責任 つかう責任」は、有限な資源の中で循環型社会の実現を目指すもの。201[…]

SDGsの本当のねらいとは?

では、SDGsの本当のねらいとは何なのでしょうか?実は、意味がないと感じる原因と深く関わっています。

① 達成にはパートナーシップが必要不可欠

SDGsの目標には「17パートナーシップで目標を達成しよう」という目標があります。つまり、国連も、国境を越えたパートナーシップなしでは達成が不可能であることを認めています。

より多くの人が協力するためには、一人でも多くの人がSDGsについて知る必要があります。

ヨーロッパの国などと比べて、SDGsの認知度が低かった日本では、SDGsをより多くの国民がSDGsを知る必要がありました。だからこそ、問題解決するために、メディアは大きく取り上げるようになったのではないかと考えられます。

② 持続可能な経済成長

SDGsでは「持続可能な経済成長」を重視しています。そのため、金儲けを目的にしているというのは全く間違いではありません。

しかし、「ただお金を稼げばいい」というわけではありません。すべての人の生活を豊かにするための経済成長が必要であると考えています。

例えば、生活が苦しい人がより人間らしい働き方ができるように、経済成長した国や企業が、サポートすること。置かれた環境に関係なく安定した収入を得られるような経済の仕組みを作って経済を全体的に発展させようということなどを目指しています。

「誰もが働きがいのある仕事をすることで、全体の経済も成長させよう」「経済成長をしてみんなの生活を少しでも豊かにしよう」というのが本当のねらい。

③ 理念は「誰一人取り残さない」

SDGsで大切にしている理念は「誰一人取り残さない」。つまり、開発途上国や先進国など関係なく、すべての人が当事者。

例えば、「地方を活性化する地方創生」「新しい仕事を始めるためのリカレント教育」「自分の心をしっかりケアすること」。どれも、SDGsの取り組み。

つまり、開発途上国の方の命を救うことや地球環境を守ることだけが、ねらいではありません。SDGsの取り組みは、日本の問題を解決することや、一人ひとりの生活を少しでもよりよくすることにも深く関わっています。

SDGsのデメリット

けれども、SDGsの取り組みを始める前に、メリットもデメリットも理解しておくことは大切。まずは、デメリットからみていきましょう。

① コストがかかる

SDGsの取り組みをするためには、コストがかかります。例えば、環境に優しいオーガニック食材やファッションアイテムを買うとなると、通常より価格は高め。

しかし今は高くても、今後ニーズが増えることで、価格が下がる可能性もあります。また長期的に見ると、質がいいのでコスパがいいという場合も。

目先で考えると、コストがかかりますが、長期的な視点で考えるとお得な場合もあります。

② すぐに成果が出ない

SDGsは未来の自然や社会を考えた取り組みを世界規模で行っています。そのため、すぐに成果を感じることが難しい。

やはり成果を実感できないものに向かって、行動し続ける必要があるということが、SDGsのデメリット。

「本当にこれをすることで何かが変わるのか」と疑問に思うこともあります。けれども、一人ひとりの生活意識が変わらなければ、何も変えられないのも事実ではないでしょうか。

③ 面倒なことが多い

正直にいうと、SDGsの取り組みは面倒なことが多い。なぜなら、手間が増えるからです。

例えば、ゴミ捨て。今までならすべて燃えるゴミだったけれど、「古紙」「プラスティック」「ペットボトル」など細かく分別しなければなりません。しかし、面倒の積み重ねが、資源の節約や環境保護に確実に繋がります。

このように、面倒なことを意識してやり続けることは、デメリットですが、未来を変える力でもあります。ただやるのではなく、「何のためにするのか」「やるとどういう未来になるのか」という行動の目的をしっかり理解しておくことが必要です。

SDGsのメリット

では、SDGsのメリットとは、どんなことなのでしょうか。「消費者」「経済」「自然保護」の視点から紹介します。

① 消費者へのメリット!安心・安全な生活

消費者にとって、「安心・安全なものを買える」というメリットがあります。人や環境に優しい食品や生活用品を生産する企業が増えることで、消費者に質のいいものが届けられます。

誰もが自由に買い物ができる環境が整うことで、買い物もお店に行くスタイルだけではなく、移動販売やネットショッピングがより充実し、ライフスタイルの質も向上します。

② 経済へのメリット!経済成長が続く社会

経済成長が続くというメリットがあります。都心部だけではなく、どの地域でも経済が成長する仕組みができれば、社会全体の経済成長に繋がります。

「生産者」「仲介業者」「メーカー」「販売店」「消費者」など、商品に関わる全ての人の収入が上がるサイクルができれば、優しいお金の循環が続きます。このように経済成長は、一人ひとりの所得アップにもなり、より豊かな生活をすることが期待できます。

③ 自然環境へのメリット!快適な生活を守る

自然環境を守ることは、自分たちの快適な生活を守ることにも繋がります。現在、世界中で激しい気候変動が起こっています。

この影響は自然災害や異常気象の原因。日本では、熱帯夜の平均日数は、1910年からの30年間で平均の約2.6倍増加しました。

つまり、自然環境を守ることで、快適な生活が未来もできるというメリットがあります。

出典:気象庁ホームページ「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」|

自分たちにできること

実は、SDGsの取り組みは、国や企業だけではありません。自分たち一人ひとりの行動が欠かせません。最後に、自分たちが行動する中で大切にすべきポイントを3つ紹介します。

① いい面も悪い面も知る

1つ目は、SDGsのいい面も悪い面もしっかり理解することです。

好き嫌いはあって当然ですが、正しい事実を知ることがとても大切。

SDGsは「世界」「日本」「個人」すべてに関わる目標なので、内容も幅広いです。知ることで、自分の生活に密接に関わる内容にも出会えます。

まずは、SDGsを多面的に理解することから始めてみましょう。

② 試しにできることからやってみる。

試しにできることからやってみましょう。

例えば、「節水・節電」「リサイクルへの協力」「食べ残しを減らして食品ロスを削減する」など、毎日の中の行動から始めてみることがおすすめ。

自分にも環境にもいいことをすることで、心の変化が生まれる可能性もあります。小さなこと、あるいは、自分が興味を持てるものから、ぜひ行動してみてください。

③ 無理なく続ける。

最後のポイントは、無理なく続けること。

SDGsでは、名前の通り「持続可能かどうか」を大切にしています。そのため「無理しながらやる」「我慢してやる」ことは目的とはズレてしまいます。

自分が無理なくできることを続けることに価値があります。「自分の心を休める時間を1日15分確保する」という行動も立派なSDGsの貢献。

「自分」「環境」「社会」に優しい行動を、無理なく続けることがポイントです。

まとめ

今回は、SDGsの本当のねらいについて、紹介しました。

「SDGsは意味ない」と思うことも、「SDGsには未来を変える力がある」と感じることもあるのが現状。けれども、SDGsの本質を理解することは大切であることには変わりありません。

SDGsのねらい、メリットやデメリットを知るという行動が、SDGsへの貢献の第一歩。「環境に優しい服を探してみよう」「食べるのが好きだから残さず食べよう」など自分が無理なくできることから始めてみてはいかがでしょうか。

最新情報をチェックしよう!