CATEGORY

13. 気候変動に具体的な対策を

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる

  • 2025年2月8日

サステナブル・ツーリズム~旅に求められる持続可能性~

コロナ禍が去り、旅行に行きたくても行けなかった人々が、今一斉に旅行を楽しんでいるかのように、世界中の観光地は人であふれています。 しかし、このように旅行客が観光地に訪れることで、新たな問題も発生しています。 この問題を解消し、観光地を美しく保ち続けるために「サステナブル・ツーリズム」が提唱されています。 サステナブル・ツーリズム、持続可能な観光とはどのようなものなのでしょうか。 ここでは、サステナ […]

  • 2025年2月1日

コーヒーかすは下水に流す!富山県黒部市のバイオマス

自宅でコーヒーをドリップし、その味と香り、そして時間を楽しむ方も多いでしょう。 その後にゴミとして出るのが、コーヒーをドリップした後のコーヒー豆のカスですが、ほとんどの自治体では、水分を切って燃えるごみとして捨てるのが一般的になっています。 しかし富山県黒部市では違う捨て方をするように、市から指導がされています。 その方法とは、「キッチンのシンクなどからそのまま捨て、下水道に流す」というものです。 […]

  • 2024年10月18日

売る・買うだけじゃない!BOOK・OFFの取組みとは

不要な本を売り、必用な人に販売するといういわゆる古本屋という業務形態は、平安時代にさかのぼると言われています。 BOOK・OFFは、まさに古本屋の進化系であるといえるでしょう。 近年では古本以外に、衣類や電子機器、家電なども買取りと販売を始めたBOOK・OFF。 この事業の形自体がSDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」の達成に貢献していますが、BOOK・OFFはそれ以外の分野でも、リサイクル […]

  • 2024年10月5日

アマモの醤油で海の環境維持に挑む高校生

「アマモ」という言葉をご存じでしょうか? アマモとは漢字で「甘藻」と書き、北半球の温帯から亜寒帯にかけての水深2~3メートルの沿岸砂泥地に生息する海藻の一種で、日本でも各地に分布しています。 雌雄同株で多年生の顕花植物であり、胞子で増える藻類ではなく、海中に生える種子植物です。(Wikipedia参考) このアマモは船舶の航行の邪魔になるため嫌われることもありますが、小魚や甲殻類の住みかとなり、ま […]

  • 2024年9月30日

セーヌ川を泳げる川に・セーヌ川浄化プロジェクト

フランスの首都、パリ。 花の都と呼ばれるこの地には、セーヌ川という名のほとんどの流域がフランスに属している川があります。 かつては大西洋と北フランス内部を結ぶ河川舟運に使われていましたが、現在ではクルーズ船が行き交う有名な観光地として知られています。 パリの人々は、上下水道が発達する以前にこの川を上下水どちらも利用していました。 その結果、何度も疫病が流行したこともあります。 この状態を重く見たナ […]

  • 2024年9月7日

宇宙から地球を守るJAXAの役割

JAXAとは、正式名称を宇宙航空研究開発機構といい、日本政府全体の宇宙開発利用を技術で支える中核的実施機関と位置づけられていて、宇宙分野の基礎研究から開発・利用に至るまでの事業を一貫して行っています。 創設から10年の節目となる2013年に、経営理念を「宇宙と空を活かし、安全で豊かな社会を実現する」と定め、コーポレートスローガンに「Explore (探求)」と「Realize (果たす)という二つ […]

  • 2024年8月3日

ペットボトルの水平リサイクル

ペットボトルのリサイクルは、以前から行われてきました。 リサイクルされるペットボトルは、従来まで食品トレイや卵のパック、包装フィルムやセロテープなどさまざまな形に生まれ変わってきました。 一部のペットボトルはワークウエアや肌着としてリサイクルされるものもありますが、そのほとんどは使用後にすぐ廃棄されるものへとリサイクルされます。 そこで考え出されたのが、ペットボトルの水平リサイクルです。 ペットボ […]

  • 2024年7月5日

止まらない海水温上昇・その影響と解決策とは

地球温暖化は現在さらに進み、2023年には国連のアントニオ・グレーデス事務総長はこの状態を「地球沸騰化」と表現しました。 この言葉からもわかるように、地球温暖化防止のための二酸化炭素排出量の削減は、人類にとって最大の課題のひとつであるといえます。 しかし、温暖化が進んでいるのは、地上の気温だけではありません。 海水温の上昇も近年大きな問題となっており、この現象は人類の生活に大きな影響を与えています […]

  • 2024年6月16日

被災支援とSDGsの関係~持続可能な支援とは~

何かの災害が起こった際には、支援をしたいと思った方々はまず「非難した方へ支援物資を届けなければ」と考えるでしょう。 そして仮設住宅が建設され、被災者の方が入居した時点から徐々にその災害に対する支援は終了したとの思いに至り、支援は終了したと考えがちです。 しかし、本当の被災地支援はそこからも続きます。 ここでは、持続可能な被災地支援とSDGsの関係について解説していきます。 災害サイクルのフェーズ […]

  • 2024年4月14日

プラントベースミルクとは?プラントベースのおすすめ商品も紹介!

環境や健康意識が高まる中、動物性由来の成分を使用していないヴィーガン食やプラントベース食品の人気が増しています。 その中で注目される食材の一つが「プラントベースミルク」です。最近では、プラントベースミルクを使用した商品も続々と開発されています。 この記事ではプラントベースミルクの意味やメリットを解説します。さらに、プラントベースミルクを使用した商品も厳選してまとめました。 プラントベースミルクの魅 […]