今では誰もが知っていると言っても過言ではないイオングループ。

ほとんどの方が一度は利用したことがあると思います。

そのイオンは、全国に展開しながらさまざまな方法でSDGsへの取り組みを行っています。

その取り組みは、扱う商品も多いことからさまざまな方法で行われています。

ここでは、そのイオンのSDGsへの取り組みを紹介していきます。

イオンふるさとの森づくり

1960年代に、大気汚染により南天の花が咲かなくなり、1990年代に森づくりの専門家の指導を受けてふるさとの森づくりが始まりました。

このふるさとの森づくりは、ショッピングセンターの周りに植樹することから始まり、新しい店舗ができるたびにお客様と一緒に植樹を行うというものです。

植樹する木は、店舗ごとに植える木の種類や割合を変えています。

その理由は、木々は密植してあるため少しでも日光を得るために有利な場所を得ようと競い合って成長し立体的な階層構造を形成し、日光を好むもの、風や寒さに強いものや弱い物など樹層ごとにそれぞれ異なる特徴を持つため、与えられた環境の中で自らに最も適した場所を占有し、安定した森を構成するためです。

また、日本は北海道から沖縄まで南北に長いのですが、植物は山岳地帯をのぞくと、南北の店舗の所在地によって気候が異なるため、その土地の風土に合った木が植樹されています。

このようにその土地に合った種類の木を植樹することで、多くの生物が集う豊かな生態系を育むことができます。

使い捨てプラスチックの削減

近年、プラスチックごみはごみとして焼却処理される際に温室効果ガスを発生し、また河川などに廃棄されることにより環境汚染の原因となり、その問題は世界規模で拡大しています。

2018年6月に発表された国連環境計画(UNEP)の報告書である「シングルユースプラスチック」によると、日本人一人当たりの1年間の使い捨てプラスチックごみの廃棄量は32Kgと米国に次いで第二位となっています。

イオンはこの状況を変えるべく、1991年よりマイバックの持参を呼びかける「買い物袋持参運動」を開始し、お客様と共に使い捨てプラスチック製のレジ袋の削減に取り組んできました。

2007年には京都のジャスコ東山二条店におけるレジ袋無料配布の中止をスタートし、2013年には全国の総合スーパー「イオン」の食品売り場へと拡大し、その後「マックスバリュ」などでも取り組みを始め、2020年4月にグループ会社のすべての売り場でレジ袋の無料配布を終了しました。

現在では、約80%のお客様がマイバックを持参して買い物をしているため、2022年度には約33億2900万枚のレジ袋を削減することに成功しています。

その後さらに使い捨てプラスチックの使用量を削減するため、2023年3月1日よりイオングループの総合スーパー25店舗の衣料や住まいの品の売り場での有料プラスチックレジ袋の提供を終了し、レジ袋を必要とされるお客様には環境に配慮した素材の紙袋を販売しています。

またレジ袋の販売収益金は、各エリアの自治体や団体に寄付し緑化や植栽帯の管理や清掃など、地域の環境保全活動に役立だており、その累計金額は2007年から2022年度までに約12億円となりました。

さらにお客さまに渡すスプーンやフォークなども順次木製や紙製の環境を配慮した素材のものに切り替え、年間約150トンのプラスチックを削減します。

木も紙も限りある資源であるため大切にし、お客さまが使う分だけ持ち帰ってももらうように呼びかけを行い、使い捨てをしないライフスタイルを目指します。

人権に関する取り組み

イオンはグローバルな事業活動を通じて、自社とそのサプライチェーン上で働く人々、およびお客さまをはじめとするイオンが行う事業の影響を受ける国や地域の人々の人権を尊重することを、きわめて重要な社会責任と考えています。

また、イオンは「イオンの基本理念」に加え、2004年に参加表明した「国連グローバル・コンパクト」の原則に沿って、イオンが行う事業活動から影響を受けるすべての人に対し、人権や労働に関する国内法に加えて、「国際人権章典」や国際労働機関(ILO)の「労働における基本原則及び権利に関するILO宣言」に記された人権規範を尊守するとともに、「子どもの権利とビジネス原則」「女性差別撤廃原則」の考えに基づき、子どもと女性の権利を尊重し、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」を支持し、実践しています。

「人権」は、すべての社会的課題解決の基盤でありさまざまな国内外の法律およびガイドラインにおいても人権問題への企業の主体的な取り組みが求められています。

イオンは、基本理念である「人権尊重」の経営を実現するために、2008年に「イオンの人権基本方針」を策定しました。

さらに2014年には、性的指向や性自認を理由とした差別を行わないことを明記する改定を実施しました。

イオンのSDGsはどの目標に該当するか?

ここまで、イオンのSDGsに対する取り組みを紹介してきました。

では、これらの取り組みはSDGsのどの目標に該当するのでしょうか?

ここでは、イオンの取り組みがどのSDGsの目標に該当するかということについて解説していきます。

イオンふるさとの森づくり
目標15陸の豊かさも守ろう

イオンは、工場から発生する汚染物質により自然が汚染されていることに対して、植樹という方法で環境問題の改善を行っています。

植樹にはただ木を植えるだけではなく、そこに至るまでさまざまなプロセスを経てようやく植樹できる状態の木になります。

植樹する木は、その土地の風土に合ったもので、1種類だけではありません。
このようにしてイオンの店舗周辺に植えられた木によって、豊かな生態系が出来上がります。

このイオンふるさとの森づくりは、SDGsの目標15陸の豊かさも守ろうに該当します。

使い捨てプラスチックの削減
目標13気候変動に具体的な対策を
目標14海の豊かさを守ろう

イオンは、業界に先駆けてプラスチック製レジ袋の有料化を始めました。

また、お客さまが使用するフォークやスプーンも木製や紙製のものに変更し始めています。

プラスチックのごみは、海洋汚染の大きな問題となっているため、これらを削減することでSDGsの目標14海の豊かさを守ろうの目標達成に役立ちます。

たこの取り組みは、プラスチックごみを焼却処分する際には大量の温室効果ガスが発生するため、プラスチックの使用量を削減することで、目標13気候変動に具体的な対策にも該当します。

人権に関する取り組み
目標5ジェンダーの平等を実現しよう
目標10人や国の不平等をなくそう

イオンは、イオンに関わる全ての人々の人権を守るためにさまざまな取り組みを行っています。

性別や性的指向などによって人々が不利益を被ることがないよう、国連や国際労働機関(ILO)などの規範に基づいた「イオンの人権基本方針」を策定しています。

これによりすべての人の人権が守られ、不利益を被ることが少なくなるでしょう。

この取り組みは目標5ジェンダーの平等を実現しようと目標10人や国の不平等をなくそうの目標達成に役立ちます。

まとめ

ここまで、イオンのSDGsに対する取り組みの一例を紹介してきました。

イオンは、そのほかの方法でもSDGsに対する取り組みを行っています。

大きな企業でありつつも人々の身近な存在であるイオンは、お客さまと共にSDGsの目標達成のための取り組みを行っていることがお分かりいただけたと思います。

これからもイオンのSDGsへの取り組みは、企業として成長していくとともにさらに大規模なものになることが期待できるでしょう。

最新情報をチェックしよう!