本サイトはGoogleアドセンスやアフィリエイト広告を利用しています

昆虫食は危険?昆虫食のメリット・デメリットや企業の取組みを徹底解説!

最近、昆虫食が世界中で注目されています。しかし「昆虫食は危険じゃないの?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。

実は、今は養殖栽培が増え、安全性が保証された昆虫食が増えています。さらに、クッキーやせんべいなど食べやすく加工されたものが多く販売されているんです。

この記事では、昆虫食が食糧危機を救う理由を解説するとともに、おすすめの昆虫食の商品やレストラン、オンラインショップを紹介します。

最後まで読めば、昆虫食のイメージがガラッと変わるかもしれません。

どうして、昆虫食が注目されているのか

そもそも、昆虫食とは、人間が昆虫を食べることです。日本でも、古くから長野県を筆頭に、イナゴの佃煮や甘露煮などを食べる文化があります。

最近では、ヨーロッパを中心に昆虫食の注目が増しています。けれども、どうして、昆虫食が注目されているのでしょうか。

その理由は、栄養満点なエコな食材だからです。昆虫は、飼育における環境の負荷が極めて少ないといわれています。

2013年にFAO(国際連合食糧農業機関)は、気候変動への対策として昆虫食の活用を提案する報告書を発表しました。

世界全体でみると、人口は爆発的に増加しています。その影響で、「将来的に食料不足になるのか」「タンパク質の供給が追いつかないのではないか」と懸念されています。

2050年には人口が100億人に達すると予想されているため、継続的に大量の食材を確保することが必要です。

そこで、期待されているのが昆虫食。穀物の生産や家畜の飼育において大量の資源を消費しますが、昆虫の飼育にはそこまで資源を使用しないため、環境への負荷を軽減できます。

だから、食糧危機の世界的な対策として、高タンパクな昆虫食が注目を集めています。

参照:環境省「平成29年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」

FAO「昆虫の食糧保障、暮らし そして環境への貢献」

昆虫食がSDGsの目標達成にする理由

環境への負荷が少ないのが、昆虫食の魅力です。

つまり、エコな食材である昆虫食はSDGsの目標達成に大きく貢献しています。では、詳しい内容を目標ごとにみていきましょう。

温室効果ガス削減×目標13「気候変動に具体的な対策を」

昆虫食は、気候変動の対策として期待されています。

昆虫の飼育は少量の水しか使いません。また、排出される温室効果ガスの排出量も非常に少ないので、資源の節約にもなります。

昆虫を飼育する場合、一般的な家畜と比べて、環境への負荷を大幅にカットできます。

持続可能な生産×目標12「つくる責任つかう責任」

飼料も、食べ残しや廃棄された食材を活用でき、食品ロス削減にも貢献できます。

栄養価が高い×目標3「すべての人に健康と福祉を」

昆虫食は、魚や肉以上に良質なたんぱく質が含まれています。さらに、食物繊維、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、リン、セレン、亜鉛などの栄養素も豊富です。

健康を守る役割もある昆虫食は、栄養補助食品として活用されます。

一人でも多くの人が、栄養バランスのとれた食事をするために、昆虫食は必要といえるのではないでしょうか。

起業のチャンス×目標8「働きがいも経済成長も」

昆虫食には、起業のチャンスが広がっています。

簡単に採集したり養殖飼育したりできるため、広い土地も必要なく低予算で生産や加工が可能です。

そのため、昆虫食のビジネスは、地方や開発途上国など、どの地域でも起業のチャンスがあるといえます。

昆虫食の普及は、開発途上国の経済的自立に貢献するのではないでしょうか。

危険?昆虫食の問題点

エコ食材やヘルシー食材として注目される一方で、「昆虫を食べるのは危険ではないの?」と心配する声が多く上がっているのも事実です。

昆虫を食べる可能性もあるからこそ、マイナスな面もしっかり知りたい方も多いのではないでしょうか。昆虫食の問題点を以下にまとめました。

① 食欲がわかない

食欲がわかないのが問題点の一つ。

昆虫食と聞くと、「美味しくなさそう」「こわい」などのマイナスイメージが湧きますよね。環境にいいと言われても、食べる勇気が出ないのは、これが原因ではないでしょうか。

けれども、最近では見た目だけでは分からないクッキーやチョコレート、おせんべいなどが販売されています。これらは、昆虫をパウダー状にして、他の材料と混ぜて加工しているそうです。

このように、昆虫食を楽しめるような食べ方の工夫はこれからも欠かせません。

② アレルギーの問題

アレルギーも大きな問題です。

FAOも、カニやエビなどの甲殻類のようにアレルギー反応を起こす場合があると懸念していました。

まだ日本でも昆虫のアレルギー表示が義務化されていません。食べる場合は注意しましょう。

③安全性の問題

野生の昆虫を採集して食べる場合や死んだ昆虫を口に入れる場合は、安全性を保証できません。

しかし、食用昆虫は他の食材のように衛生的な環境で扱われています。このような場合で、病気や寄生虫が人間に伝染した事例はまだ報告されていないそうです。

危険だと思われがちの昆虫ですが、食用昆虫は安全性が高いことは覚えておきましょう。

昆虫食がアツい!企業の取り組み

私たちが食糧危機を救う昆虫食を食べることは、社会貢献につながるともいえます。今回はおすすめの昆虫食を紹介します。

昆虫食のプロフェッショナル「takeo」

昆虫食専門のtakeoは、販売、製造、研究開発、養殖すべて自社で行なっています。まさに、昆虫食のプロフェッショナルといえます。

レトルト食品や缶詰、スイーツなど様々な商品があるので、選ぶのも楽しくなりました。

また、タガメサイダーの売上げの一部は、タガメ研究に寄付されるそうです。ワクワクしながら買って飲むことで、豊かな未来に貢献できるのは嬉しいですよね。

公式サイト:https://takeo.tokyo/

徳島大学と共同開発!「無印良品」

無印良品は、コオロギが地球を救うことを目指して、徳島大学とパートナーシップを結んで、コオロギパウダー入りのチョコとせんべいを開発しました。

よく利用する人が多い無印良品で、手軽に昆虫食が買えるのが魅力といえます。

今後、どんな商品が開発されるのか楽しみですよね。

コオロギチョコの商品ページ

コオロギせんべいの商品ページ

自動販売機が話題?「はまる食品」

はまる食品は、昆虫食の自動販売機をはじめたことで有名になりました。昆虫の素揚げや昆虫クッキーなど、多種多様な昆虫食を販売しています。

今も昆虫開発にチャレンジしていて、昆虫ビジネスを始めたい方へのサポートも行っているようです。

昆虫食が自動販売で買えると聞くと、「買ってみたい」「食べてみたい」という気持ちがよりかき立てられますよね。ナイスアイデアです。

公式サイト:https://www.hamaru-foods.com/

昆虫食の食育「フューチャーノート」

フューチャーノートは、昆虫由来食品の市場を新たにつくりだすことで、環境問題や食料危機のリスク低減への貢献を目指しています。

  • コオロギチョコクランチ
  • コオロギゴーフレット
  • コオロギ使用のプロテインパウダー

このように、コオロギフードを多数展開していました。さらに、子ども向けの食育授業も実施していて、ミライの食について学べる場にも力を入れているのが分かりました。

オンラインショップ:https://shop.futurenaut.co.jp/

個人でできる貢献!3ステップ!

では、私たちにできることはどんなことでしょうか。

個人でできる貢献を3ステップで解説します。

ステップ1:昆虫食の魅力を知ろう

まずは、昆虫食について知ることが大切です。

昆虫と未来のつながりや、昆虫食の商品を知ると、昆虫食のイメージが変わった方も多いのではないでしょうか。

いきなり好物にするのは難しいかもしれませんが、昆虫食の魅力を知ることが貢献への第一歩となります。

ステップ2:昆虫食を食べてみよう

次は、昆虫食を実際に買って、食べてみましょう。

冒険感覚でトライすると、ワクワクして楽しいです。私もコオロギせんべいを食べました。昆虫食だよと言われなければ、分からないくらいの美味しさで、食べるほどクセになりました。

持続可能な未来をつくる昆虫食を買うことは、まさにSDGsの目標12「つくる責任つかう責任」への貢献につながりますね。

[PR] 昆虫食ならbugoom(バグーム)
様々な昆虫食を取り扱っている通販サイトで、約100匹分のコオロギを麺に練り込んだ業界初のカップ麺「コオロギうどん」といった昆虫の姿が残っていない初心者向けの商品もあります。

ステップ3:昆虫食をシェアしよう

最後は、昆虫食を食べた感想を友人や家族へシェアしてみましょう。

まだ認知度が低い昆虫食だからこそ、あなたの意見はとても貴重で、価値ある声です。素直な気持ちをぜひ周りへ伝えてみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回は、SDGsに大きく貢献している昆虫食について紹介しました。

高タンパクな昆虫は、環境負荷を抑えながら生産できるのが魅力でした。

昆虫食に対してあまり良いイメージがなかった方も、リアルな魅力を知ることで、昆虫食をより身近に感じられたのではないでしょうか。

未来の食事を支える昆虫食の発展をこれからも期待していきたいですね。

最新情報をチェックしよう!