CATEGORY

15. 陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

  • 2025年3月17日
  • 2025年3月17日

ミサワホーム・フィンランド工場~持続可能な森林管理~

日本では現在、山の生態系の崩れが問題になっています。 山は適切に管理されて初めて有効利用できる良質な木材が多く産出でき、加えて山の生き物と人間の棲み分けが可能になります。 ミサワホームは、フィンランドは環境先進国とも呼ばれており、長年にわたって持続可能な森林管理に取り組んできた国です。 ここではフィンランドに森林資源が豊富な理由と、ミサワホームがフィンランドに工場を作った理由を紹介していきます。 […]

  • 2025年1月27日

100%オーガニックのEFポリマーが農地の水不足を救う

吸水ポリマーは、紙おむつやナプキン、ペットシート、保冷用ゲル剤などに利用されていますが、自然分解が可能な高吸水ポリマーは特に農業の分野で利用されています。 その利用法は、土壌保水材、育苗用シート、土壌改質などです。 このようにさまざまな用途で利用される高吸水性ポリマーですが、その原料として石油由来のアクリル酸などが使用されています。 このような原料から作られた高吸水ポリマーは自然界で分解されないた […]

  • 2025年1月12日
  • 2025年1月12日

木製の人工衛星

2024年の現在に至るまで、さまざまな国がさまざまな目的で宇宙へ人工衛星を打ち上げてきました。 その目的は、地球や宇宙を調査・観測し、その情報を地球上の生活に役立てることです。 目的の中で最も思い浮かびやすいのが気象予報ですが、それ以外にも通信・放送、測位、科学観測、地球観測など、多岐にわたります。 現在地球を周回している人工衛星の数は約4400個と言われていますが、この人工衛星が宇宙の環境に悪影 […]

  • 2024年12月21日

【厳選8選】森林保護に努める企業事例を紹介!日本の約7割は森林!?

日本の国土の67%を占める森林。しかし、その多くが手入れ不足や林業衰退で危機に瀕しています。森林は、SDGs達成や企業価値向上のカギとなる貴重な資源です。 この記事では、国産木材活用や企業事例を通じて、個人や企業がどのように森林保護に貢献できるかを具体的に解説します。環境保護がビジネスの未来を変える、その可能性に触れてみませんか。 日本の国土(こくど)の67%が森林! 日本は国土の67%が森林で覆 […]

  • 2024年7月5日

止まらない海水温上昇・その影響と解決策とは

地球温暖化は現在さらに進み、2023年には国連のアントニオ・グレーデス事務総長はこの状態を「地球沸騰化」と表現しました。 この言葉からもわかるように、地球温暖化防止のための二酸化炭素排出量の削減は、人類にとって最大の課題のひとつであるといえます。 しかし、温暖化が進んでいるのは、地上の気温だけではありません。 海水温の上昇も近年大きな問題となっており、この現象は人類の生活に大きな影響を与えています […]

  • 2024年6月9日

クリーンな太陽光発電が自然破壊を招く?環境とメガソーラーの関係

近年、太陽光を利用したクリーンエネルギーを供給するためメガソーラーシステムの設置が各地で広がりを見せています。 しかし、このメガソーラーによるさまざまな環境問題も起こっています。 クリーンエネルギーを生み出すシステムであるメガソーラーで環境破壊が起こってしまっては、メガソーラーによって発電された電力は、クリーンエネルギーと呼ぶことはできないのではないかという疑問も出てくるでしょう。 ここでは、メガ […]

  • 2024年5月19日

給食で持続可能な農業を実現する長野県松川町の取り組み

現在、給食の費用は一食何円程度で提供されているかご存じでしょうか? その価格は、なんと一食およそ250円。 小学校低学年の生徒であれば十分な量が提供できるかもしれませんが、高学年になると多くの量を提供する必要が出てきます。 また、近年では物価高騰も進んでおり、食材も安価なものを使用しながら栄養バランスがとれた給食を提供することも重要です。 この給食の問題と、地域の農作物を利用して双方の問題を解決し […]

  • 2024年3月31日

サステナブルなファッションとは?私たちにできること

サステナブルとは、英語で「持続可能な」「維持できる」という意味を持つ形容詞です。 この言葉は、さまざまな分野で重要なキーワードとなっていますが、これはファッションの分野についても同じことが言えます。 ここでは、サステナブルファッションとはどのようなものなのか、サステナブルファッションを実現するためにどのような取り組みが行われているかについて解説していきます。 サステナブルファッションとは サステナ […]

  • 2024年3月11日

GREAT FARMERS TO TABLE~小林武史氏の持続可能未来への思い~

サザンオールスターズやMr. Childrenなど、大物アーティストに楽曲の提供およびプロデュースを行う小林武史氏。 彼が代表理事を務める一般法人ap bankが始めたのが、このGREAT FARMERS TO TABLEです。 この活動は、どのような背景や考え方から生まれたのでしょうか。 また、小林武史氏が目指す「持続可能性」とはどのようなものなのでしょうか。 ここでは、食の生産者と消費者をマッ […]

  • 2024年3月3日

スポGOMI~ゴミ拾いはスポーツだ!~

これまでゴミ拾いや海岸清掃といえば、ボランティアで行うことが一般的でした。 しかし、ゴミ拾いや海岸清掃などの活動をスポーツとしてとらえ、楽しみに変えたのがこの「スポGOMI」です。 では、このスポGOMIはどのようにして始まり、広がりを見せていったのでしょうか。 ここでは、スポGOMIが誕生した経緯と現在行われているスポGOMIのルールや活動方法について解説していきます。 海岸や街の清掃の必要性 […]