MONTH

2022年1月

  • 2022年1月30日

日本が「アニマルウェルフェア」の向上に取り組むべき2つの理由

エシカル消費の台頭に伴い、動物との共生や畜産のあり方に関心が集まっています。 世界より50年遅れていると揶揄される日本のアニマルウェルフェア(動物福祉)。世界動物保護指数(the Animal Protection Index)によると日本はEランク、アジア圏では中国やインドネシアと並んで低評価。「残虐性のある畜産技術」「動物園やサーカスといったレクリエーション用途の動物の保護」といった項目では最 […]

  • 2022年1月28日
  • 2022年1月26日

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」とは?ターゲットや取り組みを徹底解説!

ここ数年で、健康意識が高まったという方も多いのではないでしょうか。 今回は、健康と密接に関係するSDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」についてご紹介。 目標やターゲットだけではく、世界や企業の取り組みについても徹底解説します。意外と知られていない内容もあるので、早速みていきましょう。 どうして「すべての人に健康と福祉を」が必要なのか? どうして「すべての人に健康と福祉を」という目標が必要なので […]

  • 2022年1月27日
  • 2022年1月26日

SDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」とは?知って得するキーワードから取組みまで徹底解説!

SDGsの目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」はご存知ですか? なんとなく想像はできるけど、具体的な内容や取組みはピンと来ないという方も多いのではないでしょうか。 実は、この目標は他のすべての目標達成に関わる重要な目標です。 今回はSDGsの最後の目標である「パートナーシップを達成しよう」がより明確に理解できるように、知って得する重要なキーワードから実際の取組みまで徹底解説します! どう […]

  • 2022年1月25日
  • 2022年1月22日

SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」で地方創生?日本の具体的な取組みをご紹介!

最近、よく聞く「地方創生」。実はこれもSDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」に大きな繋がりがあります。 とは言うものの、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」はどんな目標なのか?具体的な地方創生の取組みは何か?と疑問に思う方もいらっしゃいますよね。 今回は SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」を解説するとともに、日本の具体的な取り組みを自治体と企業それぞれ分けてご紹 […]

  • 2022年1月24日
  • 2023年3月22日

再生可能エネルギーが地球に与える負荷によって環境破壊につながる?

再生可能エネルギーの大きな特徴に、「資源が枯渇しない」、「温室効果ガスをほとんどまたは全く排出しない」というものがあります。 このような理由から地球にやさしいとされている再生可能エネルギーですが、じつは再生可能エネルギーも地球環境に負荷を与え、その負荷によって環境破壊につながるケースもあります。 ここでは、再生可能エネルギーが地球環境に与える負荷と、それにより起こりうる環境破壊を最小限に抑えるため […]

  • 2022年1月22日
  • 2022年1月20日

ご存知ですか?スマホ1台でできる罪悪感フリーなエシカル断捨離術

「アパレルが地球を壊す」 ファストファッションの台頭で、安価でおしゃれな洋服がいつでも購入できる時代になりました。一方で、衣類の短サイクル化や低価格化が大量生産・大量消費に拍車をかけています。 環境省によると、日本人1人当たりの年間衣類購入枚数は18着、手放す枚数は12着。しかも、1年間で1度も着用されずクローゼットに眠る衣類は25着と、大量廃棄への流れが懸念されています。 いらなくなった洋服の手 […]

  • 2022年1月21日
  • 2022年1月20日

家庭でできるSDGs~エネルギーをみんなにそしてクリーンに~

SDGsとはSustainable Development Goalsの略で、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」となり、地球上で起っているさまざまな問題を解決するために掲げられた全世界に共通する目標のことを言います。 SDGsには17の目標がありますが、ここでは7つ目の目標である「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」を実現するために、家庭でできる取り組みについて解説していきます。 「エネルギー […]

  • 2022年1月20日

SDGs目標4「質の高い教育をみんなに」を解説!日本の教育課題と今注目の教育とは?

「質の高い教育をみんなに」と聞くと、「日本は義務教育があるからあまり関係はない」と思う方も多いのではないでしょうか? 実はそんなことはありません。日本にとっても「質の高い教育をみんなに」は解決すべき目標の一つ。義務教育で子どもたちが平等に学校に通う頃ができる日本にも、教育課題は存在します。 そんな中、日本で今注目されているのが「リカレント教育」や「モンテッソーリ教育」。 今回は、 SDGs目標4「 […]

  • 2022年1月17日
  • 2022年1月13日

ジェンダーを「形状記憶」させる。日本社会の脆弱性と生きづらさ

「SDGs目標5:ジェンダー平等を実現しよう」 「SDGs目標16:平和と公正をすべての人に」 上記の目標達成に向けて、欧米社会を中心に「誰もが自分らしく」生きることができる「ジェンダーニュートラル」「ジェンダーインクルーシブ」な社会を目指す舵が切られています。 ジェンダーニュートラルとは、社会的制度や政策が、その人の性別やセクシュアリティで判断されるべきでないという考え方のこと。ジェンダーインク […]

  • 2022年1月14日
  • 2022年1月13日

SGDsの目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説!私たちにできる5ステップ!

SDGsの目標2「飢餓をゼロに」を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? しかし日本にいると馴染みがない「飢餓」。 「世界の飢餓の現状ってどうなの?」「私たちにできることはあるの?」と疑問に思いますよね。 今回は、 SDGsの目標2「飢餓をゼロに」を徹底解説するとともに、飢餓をなくすために私たちにできる5ステップをご紹介します。 世界では飢餓の現状はどうなっている? 世界では、全人口の食料 […]