- 2022年6月30日
海の豊かさを守ろう・海洋資源をどう守るか
SDGsの14番目の目標「海の豊かさを守ろう」の中には、海洋資源を守ることにより食卓から魚類が消えることを防ぐこと以外にも、小規模な漁業従事者の利益を損なわないようにするという狙いがあります。 ここでは海洋資源の枯渇の理由と、私たちにもできる海洋資源を守るための取り組みについて解説していきます。 問題は過剰漁業 海洋資源の減少の大きな原因のひとつに、過剰漁業があります。 過剰漁業とは、海で繁殖し再 […]
SDGsの14番目の目標「海の豊かさを守ろう」の中には、海洋資源を守ることにより食卓から魚類が消えることを防ぐこと以外にも、小規模な漁業従事者の利益を損なわないようにするという狙いがあります。 ここでは海洋資源の枯渇の理由と、私たちにもできる海洋資源を守るための取り組みについて解説していきます。 問題は過剰漁業 海洋資源の減少の大きな原因のひとつに、過剰漁業があります。 過剰漁業とは、海で繁殖し再 […]
プラスチックは自然に分解されることがないため誤った方法で廃棄されたプラスチックごみが海に流れ出し、海洋汚染の原因となっています。 それ以外にもプラスチックごみによる環境破壊にはさまざまなものがあり、これらを防止するために改正プラスチック法(プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律)が、2021年6月に公布され、2022年4月1日より施行されました。 ここでは、改正された新しいプラスチック法に […]
日本の農業の救世主とも言われる「スマート農業」。 実は、スマート農業はSDGsに貢献すると言われています。 けれども、「どうして スマート農業がSDGsに貢献するのか」「そもそも、スマート農業とは?」「企業の事例が知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、スマート農業についてわかりやすい言葉で解説しています。さらに日本企業の事例もたっぷり紹介します。 最後まで読めば、スマート農 […]
香川県は日本の四国地方に位置する県で、日本の47都道府県の中で総面積が一番小さな県として有名です。 しかし、人口密度は令和元年10月1日の時点では全国で11位となっており、比較的ゆったりしているので、持ち家比率も高く一人当たりの延べ床面積も広い傾向にあります。 県都である松山市は、瀬戸の都とも呼ばれており企業の支店や国の出先機関も多く、四国の拠点都市となっています。 松山市には多くの大型小売店や飲 […]
皆さんは海に行ったとき、波打ち際に打ち上げられたプラスチックのごみを見たことはありませんか? 今このプラスチックごみが、海の環境や生態系、沿岸に暮らす人々の生活に大きな影響を与えています。 安価に製造することができ、さまざまなものを入れるために利用されているプラスチックの生産量は1950年代比較すると、約200倍に増えています。 そしてプラスチックは、紙袋や木でできた割りばしなどのように自然に分解 […]
SDGsの14番目の目標は、「海の豊かさを守ろう」です。 この「海の豊かさを守ろう」ということは、海洋資源やその魚が住む海の環境を美しく保つということです。 近年では乱獲による海洋資源の減少や、人間が出すごみや排水による海の汚染が深刻化しています。 このままでは、将来食卓に魚が上る頻度が減少する、またはなくなってしまう恐れもあります。 そのような事態を避けるために、さまざまな企業が取り組みを始めて […]
できるだけゴミの量を減らし、廃棄物ゼロを目指す活動「ゼロウェイスト」。欧米諸国の美容業界やパーソナルケア業界では、環境負荷の高いプラスチック容器を使わないプロダクトが続々登場している。 ここでは「SDGs目標12:つくる責任 つかう責任」について、毎日の生活に欠かせない衛生用品のひとつである歯磨き粉にフォーカスしながら、海外のサスティナブルなオーラルケア事情を紹介する。 チューブ歯磨き粉のごみは年 […]
はじめに 1970年から2012年にかけて、海洋哺乳類、海鳥、魚などの海洋生物の数はおよそ半減してしまったという統計があることをご存じでしょうか。その原因は、海洋酸性化、海水温の上昇、プラスチックごみなどによる海洋汚染など様々なものが考えられますが、もっとも直接的な海洋環境に対する影響は、漁業などの人の営みから生じているといえるでしょう。実際に、国連食糧農業機関(FAO)は、世界の水産資源の34. […]
今回は、家庭でできる心も満たされる、野菜作りやハンドメイドを通したSDGsな行動を提案します。 SDGs目標としては、 「目標3」すべての人に健康と福祉を 「目標13」気候変動に具体的な対策を 「目標14」海の豊かさを守ろう 「目標15」陸の豊かさも守ろう 「目標16」平和と公正をすべての人に など、食材調達による環境負荷を減らすこと、人々の幸福に貢献できる目標に関連した商品を紹介します。 家庭菜 […]
この記事では、家庭できるSDGsな行動として食洗機の導入を紹介します。食洗機の導入は、技術革新の基盤づくり、水道の節約、家事負担の軽減などにつながります。また、食洗機を利用すれば、マイボトルの洗浄もラクになります。食器洗いの自動化とマイボトル利用を考えるきっかけになる内容をお届けいたします。 マイボトルとSDGsな食器洗い はじめに、マイボトル利用から広がるSDGsについて解説します。 マイボトル […]